椿山荘
江戸時代、この地は黒田豊前守(上総久留里藩三万石、現・千葉県君津市)の下屋敷であった。その後、長州(山口県)出身、明治の元勲山県有朋(軍人・政治家)の屋敷となった。台地と谷の起伏を巧みに利用し、二段の池を配した庭の築構は明治30年(1897)頃といわれている。この地は以前から椿が多く自生し、神田川を隔てた早稲田田圃を一望できる景色がすばらしく「椿山」と呼ばれた。明治になって山県有朋によって「椿山荘」と命名され、天皇をはじめ多くの人々が訪れた。大正年間に藤田平太郎男爵の所有となり、各地からの文化財を随所に配した林泉回遊式庭園として、さらに整備された。現在7万uの広さがある。園内の三重塔は大正14年(1925)広島県篁山竹林寺から移築し、一部改修したもので、室町時代末期の建立といわれている。文京区教育委員会
椿山荘の庭園については今更言うまでもなく素晴らしいもので、目白通りから傾斜を下りて江戸川橋公園へ、江戸川橋公園から冠木門より庭園を見ながら傾斜を上って目白通りへと行くことが出来る。椿山荘は街歩きの休憩と飲食には最適。フォーシーズンホテルは世界各地で風光明媚の場所を選んでいるが、東京では椿山荘にあることは理解出来る。
椿山荘の目白通りの反対側には東京カテドラルがある。東京カテドラル、目白通りの坂を下って音羽通りを右折すると江戸川橋駅へ。
|