観光、旅行、レストラン、グルメ、カフェ、ダイニングに (パソコンHPへ)(携帯HPへ)



日本橋室町地区開発
F福徳神社



福徳神社の鳥居の脇にはその由緒を語る石碑がある。

福徳神社由緒

当社伝来の稲荷森塚碑文によれば、九世紀後半、当地は福徳村と呼ばれ、穀物、食物を司る稲荷神が鎮守の森に懐かれて鎮座していた。福徳村の稲荷は往古より、源義家、太田道灌ら武将の尊崇を受け、ことに最初の江戸城を築いた道灌との縁は深く、彼の神霊は当社に合祀されている。徳川家康は天正十八年江戸入部直後に当社を参詣し、「福徳とはめでたい神号だ」と称賛し、また当時の福徳稲荷の門の皮付き鳥居(黒木鳥居)から春の若芽が生えているのを見て「芽吹稲荷」の名を与えた。秀忠は江戸城内の弁財天を合祀し社地を330坪と公定するなど当社を篤く尊崇した筆跡が伝わっている。その後江戸の町の発展と度重なる火災や社家の事情などにより境内地をほとんど失い、一時は消滅の危機に瀕した。それでも氏子有志が福徳神社の祭祀を継承してきた結果、平成二十六年秋、日本橋地域諸氏尽力により往時の姿を彷彿とさせる境内、社殿が再興されるに至った。

三井家と関わりの深い神社としては、向島の三囲神社(みめぐりじんじゃ)があり、ここには池袋三越の閉鎖に伴いライオン像が移されている。三囲(みめぐり)神社

日本橋室町地区開発目次へ戻る、、