柳橋
”柳橋”は、神田川が隅田川にそそぐところに架設されたので、はじめは”川口出口之橋”あるいは近くに幕府の矢の倉があったことから、”矢の倉橋”と呼ばれていました。明治維新後、柳橋は新橋とともに花街として東京を代表する街になりました。現在の橋は昭和4年(1929)に架け替えられた鉄橋です。昭和初期の震災復興計画の中で、耐震構造に配慮した隅田川に架かる永代橋をモデルに建設されました。中央区では、平成3年度に傷んだ親柱を復元し、欄干は花街に因んで”かんざし”を飾り、歩道には御影石を貼って再生しました。(隅田川テラス説明より)
柳橋の左手には数多くの船宿があり、屋形船や釣り船が係留されて、ここから隅田川を経由して東京湾に船を出していくことになる。花街としての柳橋は江戸時代に日本橋の商人達が舟遊びをする場所として賑わい、明治以降は新橋・柳橋と地名に橋がある二つの地域が花街として特に有名になった。神田川・柳橋、
|