観光、旅行、レストラン、グルメ、カフェ、ダイニングに (パソコンHPへ)(携帯HPへ)



巣鴨-六義園、
D六義園正門




六義園は五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。当園は池をめぐる園路をあるきながら移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な日本庭園です。

江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治時代に入って、三菱の創業者である岩崎弥太郎の別邸となりました。その後昭和13年(1938)年に岩崎家より東京市(都)に寄付され、昭和28(1953)年国の特別名勝に指定された貴重な文化財です。

六義園パンフレットより

染井門の前には六義園の名前の由来が掲示されている。柳沢吉保が本園を設計する際に紀州和歌の浦の景勝や、「万葉集」や「古今集」から名勝を選び、六義園の園内にこれらの名勝を写す八十八の景勝地を作り、名勝にちなんだ名前を園内の各所に付けている。このために和歌における基本的な分類である六義を庭園の名前としたもの。

以下東京都掲示より、

六義とは詩道の根本を構成する六つの「体(たい)」のことである。
「賦」(ふ)  感想をそのままのべたもの
「比」(ひ)  例をとって感想を述べたもの
「興」(きょう)外物にふれて感想を述べたもの
「風」(ふう) 民間で行われる歌謡
「雅」(が)  朝廷でうたわれる雅正の詞藻(しそう)
「頒」(しょう)宋廟頌徳の詞藻(しそう)

以上が詩経大序(しきょうだいじょ)にいう六種の分類であり「六義」といいます。この詩経から因んで「六義園」と名付けられました。


参考:E庭園風景-1F庭園風景-2G庭園風景-3

同じ地域:巣鴨-とげぬき地蔵尊巣鴨−六義園

次の地域へ: 駒込:駒込-六義園駒込-旧古河庭園六義園−小石川植物園駒込-巣鴨、本駒込:本駒込-駒込


巣鴨−六義園地図・目次へ戻る